9月の活動報告
2018.10.03 15:05|活動報告|
9月の活動報告
9月20日(木) ラポールひらかたにて開催されました
どうしてる?発達障害の困りごと~幼児期/学童期の困った(困ってる)行動~
たくさんの方々にご参加頂き無事に終了致しました。
ご参加頂きました皆様、有難うございました。
はじめに
角度を変えて、短所を長所に置き換える
「リフレーミング」のお話があり
少しの時間
置き換える練習をしました。
地道に継続することが苦手 → 切りかえが早い
いつも跳んでいる → 脚力がある
頑固 → 信念がある、意思が強い
同じ物事でも、人によって見方や感じ方が違いますし
角度をかえてみれば、長所にも短所にもなりますね。
「行動には意味がある」お話や
「ご本人主体の支援」のお話など
色々な事例もご紹介頂き
書籍や実際に保護者の方々が作られたグッズの紹介もあり
皆さん、実際に手にとられ真剣なまなざしで見られてました。
「こまった」から見方を変えて「こまっている」へ。
そこからお話が広がってあっという間の2時間。
たくさんの事例をお話しいただいたこともあり
とてもわかりやすかったです。
参加してくださった方が、それぞれ気付き、
お子さまたちのいいところにも気が付けるといいなと思いました。


2回目は
どうしてる?発達障害の困りごと~幼児期/学童期のコミュニケーション~についてです。
ぜひ、ご参加お待ちしております。
お申込みはこちら
10月の活動予定
10月16日(火) 10時~12時 ラポールひらかた 3階 (和室)
~一歩先を知る一歩~ (小学校・中学校編)
進路情報をテーマにした座談会です。
ぜひ、ご参加ください。
(会員の皆様にはメールにてお知らせしておりますので、そちらよりお申込み下さい)
NPO法人SKIPひらかたと共催となっております。
9月20日(木) ラポールひらかたにて開催されました
どうしてる?発達障害の困りごと~幼児期/学童期の困った(困ってる)行動~
たくさんの方々にご参加頂き無事に終了致しました。
ご参加頂きました皆様、有難うございました。
はじめに
角度を変えて、短所を長所に置き換える
「リフレーミング」のお話があり
少しの時間
置き換える練習をしました。
地道に継続することが苦手 → 切りかえが早い
いつも跳んでいる → 脚力がある
頑固 → 信念がある、意思が強い
同じ物事でも、人によって見方や感じ方が違いますし
角度をかえてみれば、長所にも短所にもなりますね。
「行動には意味がある」お話や
「ご本人主体の支援」のお話など
色々な事例もご紹介頂き
書籍や実際に保護者の方々が作られたグッズの紹介もあり
皆さん、実際に手にとられ真剣なまなざしで見られてました。
「こまった」から見方を変えて「こまっている」へ。
そこからお話が広がってあっという間の2時間。
たくさんの事例をお話しいただいたこともあり
とてもわかりやすかったです。
参加してくださった方が、それぞれ気付き、
お子さまたちのいいところにも気が付けるといいなと思いました。


2回目は
どうしてる?発達障害の困りごと~幼児期/学童期のコミュニケーション~についてです。
ぜひ、ご参加お待ちしております。
お申込みはこちら
10月の活動予定
10月16日(火) 10時~12時 ラポールひらかた 3階 (和室)
~一歩先を知る一歩~ (小学校・中学校編)
進路情報をテーマにした座談会です。
ぜひ、ご参加ください。
(会員の皆様にはメールにてお知らせしておりますので、そちらよりお申込み下さい)
NPO法人SKIPひらかたと共催となっております。
スポンサーサイト